1 min to read
The superior UI of the iPhone
A seamless design in an inconspicuous place.
iPhone (\~8)
iPhoneはApple社の代表的な製品の一つで、2000年代に世界的な大ヒットを記録したデジタルオーディオプレーヤーであるiPodの派生製品。2007年当時の最新型iPodの機能と携帯電話が統合した端末として誕生した。
「タッチ操作によるワイドスクリーンのiPod」
「革新的な携帯電話」
「画期的なインターネット・コミュニケーションデバイス」
の3つの製品を一体化した端末全世界の携帯電話をフィーチャーフォンからスマートフォンへとパラダイムシフトの契機、すなわち常識を覆した革命的発明品である。
現在、広く世界に普及しているスマートフォンの標準デザインにもなっているようである。その中でも「高価」で「高水準の機能」、「圧倒的デザイン性」を武器にApple特有のブランディングに成功しており、未だ世界のスマートフォン市場シェア3位を保っており、市場全体を牽引する存在の製品である。
そのiPhoneのデザインの中でもサイドボタンのインターフェースが特に優れている。このサイドボタンのインターフェースはスマートフォンの主要な機能の電源、音量、サイレントモード(マナーモード)の切り替え、調整に用いるもので、本製品を使用するにあたって非常に触れる機会の多いインターフェースである。
強力で精度の高い「フィードバック」
インターフェースの機能にフィードバックバックというものがある。それは、利用者がそのインターフェースを用いた時、利用者側へと返される結果、情報のことである。iPhoneのサイドボタンインターフェースはこれが優れている。なぜなら、強力かつ精度の高いフィードバックを持っているからだ。
「強力」というのは触覚や視覚を用いた、利用者の五感に直接的に返すフィードバックのことでここまでは、ほぼどの製品でも見られる。しかしiPhoneはこれを物凄く精度良く、つまり伝えたい情報が全く正しく伝わるようにフィードバックがデザインされている。
iPhoneのマナーモード切り替えのインターフェース、これをマナーモードに切り替えると『ブブッ』と震える。そしてこのつまみを戻すと何もフィードバックされない。マナーモードにした時のみ、全ての通知を『バイブレーション』で通知するマナーモードに切り替わったぞ、と『バイブレーション』でフィードバックされる。これは人間の3つの処理レベルの最も根底にある本能レベルで知覚出来る仕組みになっている。また、このつまみ部分はマナーモードになっていると見た目も赤色に切り替わる。これも視覚に訴えるフィードバックであるが、そもそも切り替えた際には振動と画面がついていれば画面にも変化はあるので「つけなくてもマナーモードかどうか分かる」という副次的なフィードバックである。だがこれも洗練されたデザインを邪魔しない見た目でもある上に有用なフィードバックであるため良いインターフェースだと思う。
自然で合理的な「対応付け」
フィードバックの項でも紹介したマナーモード切り替えのつまみは従来のフィーチャーフォン等と比べて非常に自然な対応付けに成功している。その他にも電源ボタンもフィーチャーフォンからの機能の置き換えの問題を対応付けで解決している。
マナーモードは言い換えると「無音状態」にする機能である。これは音、音量に関係する機能なので、電源ボタン側ではなく音量ボタン側に配置している。非常にシンプルで分かりやすい対応付けである。
電源ボタンは携帯電話、スマートフォンの最も触れることの多いインターフェースの一つで、もう一つは音量ボタンかホームボタン(iPhone)でしょう。この使う機会の多い電源ボタンをもう一つの使う機会の多い音量ボタン側とは“逆側”に配置することによってある意味対照的な機能面での制約による対応付けを行っています。
過去の概念モデルの活用とシンプルな問題解決
フィーチャーフォンはパカっと開けると画面がつき、電源は受話器ボタン長押しでオンオフの操作をする。だがiPhoneは折りたたみではない。どうするか。Appleの回答はシンプルで、画面を付ける消すは一度押し、電源のオンオフは長押しで、一つのボタンにまとめるというものでした。過去の概念モデルを用いる部分があるからこそ、説明書を見ないで自然に扱える人が多いのだと思う。これは非常にシンプルな問題解決のデザインである。