What we use on a daily basis is a good thing

Pedestrian signals with visible changes

Featured image

歩行者用信号機

赤と青のピクトグラムによって交通を管理している機械。 ただ押し釦があるだけのものや分かりやすい表示で変わるまでの時間が分かるもの、障がい者用に、音が鳴っているものなど多種多様な種類の信号がある。

文化的制約

信号の色は赤と青になっている、これは国際規格として、海外に旅行したとしても困惑しないように共通のルールとして定められている。そのため世界中に共通する文化的な慣習であるといえる。

シグニファイア

色が持つ赤の否定的なイメージ、緑の肯定的なイメージによって、「進む」「止まる」という行動がアフォードされている。また、押されたことが分かる表示も同じく赤で表示され、進めるようになった時は表示が消えることでより「止まる」ことをアフォードしている。さらに、障がい者用に用意されたボタンや信号機の表示にはピクトグラムが描かれていることで、障がい者用のボタンであるということや「進む」「止まる」という行動がより分かりやすくアフォードされている。

フィードバック

信号が変わったときに、音が鳴って知らせてくれたり、ボタンが押されたら、目の前の信号の横の表示が変わったり、押しボタンの上の表示が変わったりと利用者全員に対して、信号の変化やもうボタンが押されていることが適切に利用者に伝えられている。そのため、利用者に適切に操作の完了をフィードバックできているといえる。

バリアフリー

音のならない信号が変わったとき、ぼーっとしていたり、人と話をしていると、信号の変化に気づきにくい場合がある。しかし、音が鳴る信号機だとどんな人でも信号が変わったことには音という情報があることで別のとこを見ていても気づくことができる。そのため、これは、信号機を注視しておかなければならないという能力を割く手間軽減し生活しやすくしているといえる。