Traffic light

Traffic lights control traffic on the road. The design has excellent visibility to prevent traffic accidents.

Featured image

信号機

信号機は、道路における交通安全の確保や交通の流れを円滑にするために、進行許可・停止指示などの信号を示す装置のことである。信号機の色の意味は、赤色は「止まれ」、黄色は「止まれ(停止位置で安全に止まれない場合は進んでよい)」、緑色は「進んでも良い」となっている。これにより、歩行者と自動車が事故を起こすことがなく交通できるようになっている。しかし、ふとした不注意などでヒューマンエラーが起こり、それにより今日も世界各地で交通事故は起こっている。信号機はこのようなヒューマンエラーによる事故を少しでも減らすため、視認性に優れたデザインとなるように設計されている。 また、信号機は子供からお年寄りまで、幅広い年齢の方が利用する。そのため、視覚に障害がある人のために信号の色が変わったときに音が鳴るなど、バリアフリーデザインにより誰もが使いやすいよう工夫されている。

信号機の色彩の歴史

現在、信号機に使われている色は赤色、黄色、緑色の3色である。 しかし、1800年代のイギリスでは信号機に使われていた色は赤色、緑色、白色の3色である。これは、1841年2月に、「英国鉄道連合会議」にて鉄道で利用する信号機の色を検討され、実験結果で視認性に優れていた上記の3色に統一されることとなった。この時の色の意味は、「赤色 = 危険」、「緑色 = 注意」、「白色 = 進め」と、現代とは緑色の意味が違う使われ方をしていた。1800年代の後半になると、街路灯が普及し始めた。そのとき、街路灯の明かりが白い光なので、信号機の光と区別がしにくいという問題が発生した。この問題を解決するため、白色を信号機の色から外し、「赤色 = 止まれ」と「緑色 = 進め」の2色で運用することになった。1900年代になり自動車が普及し始めると、信号機の色が2色だと不便なため新たな色を追加することとなった。そこで、視認性の検討を行い、赤と緑の中間色の黄色が選ばれ、現在の信号機の色合いとなった。 この信号機の歴史から、信号機の視認性は昔から重要視されており、視認性の優れた色を選択してきたことが分かる。

視認性

日本の信号機では、赤色が右側にある。その理由は、日本では車は左側通行で日本の車のハンドルは右側についているため、赤色を道路の中央寄りに置くことで運転手から信号機の赤色が見えやすくなるからである。信号機の赤色と青色で視認性の重要度を比較したとき、事故が起こる確率が低くなるのは赤色で自動車が止まっている場合なので、赤色の視認性が大切となってくる。そのため、赤色を運転手から見えやすくするため右側に配置した。また、赤色を右側に配置することで、街路樹の枝で信号機が隠れるリスクを減らすこともできるのである。 この工夫は縦長の信号機にも利用されている。縦長の信号機の場合は、一番上を赤色にして周囲の風景に信号機がまぎれるリスクを減らし、視認性を高めている。

文化的な制約

もし、信号機の色が世界各国で統一されていない場合どうなるだろうか?赤が進めの国があるとどうなるだろうか?世界各地で大混乱が起こることが容易に想像できる。このような事態を防ぐため、ISO(国際標準化機構)が決めた国際的なルールにより、信号機に使える色は定められている。信号機に使える色はCIE(国際照明委員会)が定めた赤・緑・黄・白・青の5色とされており、そのうち、交通信号機には赤・緑・黄の3色を、航空信号等には青と白を使われ使うように定められている。このような文化的な制約により信号機の色が統一されていないことによる大事故を防いでいる。 しかし、信号機の色は統一されていても交通ルールは各国で違いが見られる場合があるので注意が必要である。例として、アメリカでは、日本と違い走行は右側走行である。また、アメリカでは「NO TURN ON RED」の標識がなければ、信号付き交差点で一時停止して安全の確認をするという条件のもと、赤信号でも右折することができる。そのため、海外に行く場合は交通ルールを確認する必要がある。

バリアフリーデザイン

信号機のなかには、バリアフリーデザインで設計されているものもある。ここでは、身近にあった2つのバリアフリーデザインを紹介する。

1つ目は高齢者等用押ボタン信号機である。押ボタン信号機は、ボタンを押すことで歩行者用信号が赤から青に変わるものである。高齢者等用押ボタン信号機は押ボタン信号機と機能は同じだが、ボタンを押すと信号機の青色の表示時間が通常より延長されるようになっている。これにより、足が不自由なご老人でも道路を横断するのに十分な時間を得られ、事故を減らすことができるようになっている。 2つ目は、視覚障がい者用信号機である。この信号機は、音で信号が青色に変わったタイミングを知らせる機能を持っている。日本では擬音式 と呼ばれる、交通量が多い幅の広い道路では「カッコウ」 、交通量の少ない幅の狭い道路は「ピヨピヨ」という鳥の鳴き声が流れる方式が一般的である。これにより、目が不自由な人でも信号が青色に変わったタイミングが分かり、事故にあうリスクを減らせるようになっている。 このように、バリアフリーデザインな信号機により、誰もが使えるデザインとなっている。現段階ではすべての信号機にこのような機能はないが、未来ではこのようなデザインの信号機が増えていけばいいなと思う。

 

色の特性の利用

人は、色に意味を持たせて利用している。例として、赤色の標識は危険や禁止を表すものが多い。この色の意味は、警告色と呼ばれるものをもとに人間が定めたものである。 警告色とは、有毒な動植物が持つ体色のことを指し、自身の体の色をあえて外敵に目立ちやすい色にすることで自身が危険であることを伝えている。この警告色を人間工学として応用したものに安全色彩と呼ばれるものがある。これには、「赤 = 危険」、「黄色 = 注意」、「緑 = 安全」のように定めている。この色の意味は多くのデザインで利用されているため、「赤いボタン = 危険」のような、外界に色とその色の意味がセットとなったモデルが多くある。そのため、外界の知識として色の意味が私たちには形成されている。信号機はそれを利用したデザインとなっているのである。